ホームページビルダーって、もうバージョン21・・・このソフトっていろんな会社が引き継いできたイメージありますが、今はジャストシステムなんですね。
と前置きはともかく。
ちょっとだけホームページビルダーを語らせてもらう
セミナー中、「ホームページビルダー」という単語に過剰に反応してしまったワケは・・・
もう相当に大昔ですが、当時川崎のIBMで、PC本体とプリインストールソフトのサポートをやっており、その時問い合わせの7~8割を占めていたのが、この「ホームページビルダー」(当時はIBM製)。バージョン2~8くらいまでの間、約5年間サポートしていました。主力製品だったし、各バージョン各機能、ハシからハシまで使いこんだので、大変思い入れのある製品。
ちなみに時代的には・・・CSS登場前(超古い!!)。
確かバージョン6だか7だかで、「文字でも画像でもドラッグで好きな場所に配置するだけ!」という「どこでも配置モード」が追加され(divやspanの出現=CSSのハシリ)、でもブラウザがマトモに対応していなかったから、このモードを使うと表示が崩れまくりで電話が殺到したという・・・。で、結局「通常モードで使ってください」とか案内してて!「どこでも」が売りだったのに!!!
現行製品てどんな感じなんですかね。ホントに機会があれば使ってみたいものです。
この当時、自分的にホームページ最盛期
もう当時のホームページなんて本当にしょぼかったし、できることも少なかったんだけれど、自分がホームページ作成に盛り上がっていたのも、このサポートセンターにいた頃で、この時すでにレンタルサーバー&マイドメインでした。
ただの個人がドメイン取っても、それほど役には立たないし、公開するような情報も何も持ってはいなかったけれど、周りのみんなもホームページ大好きで、連日連夜ページを見せ合ってチャットで盛り上がったりしたものです(古すぎてもうダメだ・・・)。
今回久しぶりに「ホームページビルダー」というワードを聞いて、当時のことを瞬時に色々思い出し、図らずも動揺いたしました。
ちなみにどうでもいいですが、このサポートセンター後は、キヤノンのサポート(ヤはもちろん大文字)→広告代理店(ホームページ作成)でした。なんだかんだパソコン畑出身なのです。
再びホームページ作りに挑戦
その後バイク屋業務に移り、ホームページ作成からは随分遠ざかりましたが、再びの(というか4個目か5個目の)マイドメインだし、ちょっとネット全般、勉強し直さないとマズイよなあと。
これまでの知識など古すぎて役に立たないし、最近のホームページ事情にも大変に疎い。今回のセミナーで「今はhttpsだから!!」とか言われて、慌てふためいたぐらいで・・・そのくらい時代錯誤です。恥ずかしいので速攻で対応しました。
目下の課題はWordpressとSNS(まずはTwitter)。
古すぎる知識がバレないうちに、最新トレンドをこっそり勉強します。