作業場の変遷
現在使用している作業場ですが、元々のベースは屋根付きの車庫でした(約12畳)。
最初に壁で囲んで小屋にして、電気(200V)を引いて。コンセントやスイッチなど電気配線系。コンプレッサー&エアホースの取回し。それからいきなり拡張工事で、8畳ぶんくらいスペースを広げました。
その後、作業内容の複雑化に伴い、こういう台が置きたい、こういう棚が欲しい、換気扇が欲しい、水道が欲しい、ここは狭すぎるから広げて・・・などなど
ちょっとずつちょっとずつ、改良と増改築を繰返して・・・
実は物置などもこっそり増設していたりして・・・
現在約25畳!!!∑(゚Д゚; )
の広さとなりました。
作業場最後の拡張工事
一通りの増築作業が済み、当面これ以上広げる計画はないので、
今回が(脳内計画で)最後の拡張作業となります。
増設スペース約1畳半です。
これで約26畳!!!∑(゚Д゚; )
「作業場ってそんなにスペース必要なの?!」と近隣住民の誰もが思っていると思いますが・・・
・・・同感です。
基礎部分に台風対策
もう何度も増築しているので、作業手順は決まっています。
基礎の重量ブロックを並べて、台木を組んで、床を貼って、最後に壁です。
ただ今回は、基礎の台木を組んだ時点で、鉄パイプと専用金具で補強を入れました。
先月の台風15号で、作業場全体が30cmくらい内側にひしゃげた(強風で押しやられた)ため、その再発防止策(=台風対策)です!!!
大ハンマーで打ち込みます(2箇所)!
カンペキ!!!d(゚∀゚)b
(ちなみに台風19号、無傷で切り抜けられました!!!)
完成品
今回「3WAY物置」ということで、使用勝手が内側と外側で完全に分離するため、作りが結構複雑になってしまいました。計画段階で細かな所までイメージできなかったため、実は考えながら作っています( ;゚Д゚)。
内側部分が「棚」、外側部分が「物置」兼「集荷ボックス」で、3WAYです。
こんな狭いのに、扉が2箇所という贅沢な作り( ;゚Д゚)!
拡張作業は最後と思い、ちょっと遊んでしまいました!
壁を塗れば完成です。