このFRP製キーホルダーは個人的にお世話になっている人々に、(仕事とは無関係に)作成しているものなんですが、もうずいぶん作成依頼がたまってきており・・・。
前回、前々回と作業するうち、完全に自分の中で「キーホルダーは苦行」という結論に達していて、本当に申し訳ないけど手を着ける勇気が出ず、先延ばし先延ばしで、前回作成時(↓)から既に1年以上経過してしまいました。

ただ今回も、「作る作る」と言いながら大変長らくお待たせしているし、身近で一番お世話になっている先生にも、もう絶対にお渡ししなければならないため・・・
今年もやります!キーホルダー!
仕事の合間で、というか基本的にやってる作業は通常業務とあまり変わらないので一緒にやっちゃいます!もう、去年の作品を超えられるかの挑戦です。
板作りスタート
今年はちょっとスタートから違います。
以前看板を作ろうと思って作成しておいた「FRP端切れシート」(↓)。マット切りで大量に出る端切れをバーッと台紙(A3サイズ)に並べて固めてしまったものです。使わず放置していたので、今回これを使います。
マジックで線を引いていますが、大サイズは作業場入り口の看板用、小サイズが今回のキーホルダー用になります。薄いのでハサミで切っちゃいました(↓)。端はキレイではないですが、成形する際に切り落としてしまうので。
今頃気付きましたが・・・ノコギリで切った方がキレイだったかも( ゚Д゚)!?
2枚合わせでラングドシャ
基本、去年と同じです。1枚だけではペラペラなので、2枚重ねです。接着と増強のために樹脂のパテを挟んでいます(ラングドシャ風)。
半硬化の時点で、はみ出したパテをカッターで切り落としてしまいます。完全硬化してからだと余計な切削作業が増えてしまうので。
まだ見た目は悪いですが、(去年より)貼り合わせがうまくいったようで、ほとんどエアが入っていません。「パテ大盛り」と「クランプ使用」で正解のようです。
とりあえず今回はここまでです。
