お酒を止めたいがため、「禁酒」について連日やたらと書き連ねておりますが・・・あとひとつだけ、どうしても書いておきたいことがあります。
HALT(ハルト)の法則
どうしてもお酒を止められないとか、衝動買いを止められないとか、その要因として一般的に挙げられているのが・・・
HALT(ハルト)の法則!!!
H(Hungry)・・・空腹
A(Angry)・・・怒り
L(Lonely)・・・寂しさ
T(Tired)・・・疲れ
人間がもっともストレスを感じる時らしいです。それぞれの頭文字をとってHALTの法則。結局ストレスを解消するために、お酒や買物に走るらしいです。タバコもまた同じ。
でも、この法則では不十分と思います
自分への戒めの意味も込めて書いておきますが、この法則では不十分と思います。
禁煙日記のどこかにも書きましたが、「~すぎる」というのは本当にストレスになります。「空腹すぎる」「忙しすぎる」「疲れすぎる」「つまらなすぎる」などの負の要素は「HALTの法則」通りなんですが・・・
「嬉しすぎる」「楽しすぎる」も相当に危険!
これ、意外かもしれませんが、本当にそうです。自分の制御が効かなくなります。楽しいことが続けば、酒量が増えます。一時的にお酒を止めていても、超嬉しいことがあったりすると(我を忘れて)パーッと飲んでしまうものです。嬉しすぎても、悲しすぎても、心は激しく動揺してストレスになるようです。
結論として、特に肝心な最初の1~2週間は
ストレスに感じる人とはもちろん会ってはなりませんが
仲良い友達と会うのもダメです!電話もラインも危険です!
どれだけ感情を動かさないで過ごせるかは結構キモです。
以上です。よろしくお願いします。誰に頼んでるんだろう(´・ω・`)