二輪自動車整備士 学習内容

【三級二輪】第6章 点検・整備

「三級二輪自動車」、テキストの最終章です。実際の点検整備箇所になります。

抜粋です

エンジン

エンジンの点検整備

  • アイドリングは規定の回転値で安定しているか
  • 走行時、スムーズに吹け上がるか
  • 排ガスは白煙や黒煙が出ないか
  • エアクリーナは目詰まりがないか
  • エンジンオイルの量は適正か
  • スロットルやチョークはスムーズに動作するか
  • 冷却水の量は適正か
  • スパークプラグに損傷や摩耗はないか
  • バッテリ端子に緩みや腐食はないか
  • 配線の接続部に緩みはないか
  • ホース・パイプなどに劣化や損傷はないか
  • 排気音に異常はないか

シャシ

ステアリング

ステアリングの点検整備

  • ハンドルの動きはスムーズであるか
  • 走行時にハンドルが異常に振られたり重くないか
  • フロントフォークの曲がりはないか
  • オイル漏れはないか
  • 軸受け部にがたはないか

ブレーキ

ブレーキの点検整備

  • ブレーキペダルやレバーの遊びは適切か
  • ホースやパイプ、接続部からブレーキ液の漏れはないか
  • マスタシリンダ、キャリパから液漏れはないか
  • リザーブタンクの液量は適正か
  • ホイールを回した時に引きずりはないか
  • パッドやディスクに摩耗や損傷はないか

走行装置

タイヤ・足周りの点検整備

  • タイヤの空気圧は適正か
  • タイヤの損傷・摩耗はないか
  • 溝の深さは規定値以上あるか
  • アクスルナットやシャフトに緩みがないか
  • ホイールベアリングにがたがないか
  • スイングアームの連結部にがたや損傷はないか
  • リアショックの液漏れや損傷はないか

動力伝達装置の点検整備

  • クラッチレバーの遊びは適正か
  • レバーを引いた時に異常に重くないか
  • 発進時に滑りがなく、接続がスムーズか
  • 変速操作はスムーズか
  • チェーンのたるみはないか
  • スプロケットに摩耗・損傷はないか

本試験での出題(令和4年 第106回 三級二輪自動車)

本試験で、この「第6章 点検・整備」から出題されたものは以下の通りです。

「第6章 点検・整備」(計1問)

  • シャシ(ブレーキ、クラッチの作用など)

 

-二輪自動車整備士, 学習内容