基本、結構飽きっぽい性格だと思ってるんですが・・・
散歩が趣味になって、もう1か月になります。
なんだかんだ、どこでも歩くようになり、時間があればムダに歩いています。
今日は、ずっと気になっていた「ウミガメの丘」に行ってきました。
「白蛇白亀伝説の地」と称する通り、白亀に乗った白蛇がやってきた縁起の良い場所だそうで、これを奉ったのが白子神社だという!?
白子自然公園の中にある、このウミガメの丘、その頂上からの見晴らしも大変に素晴らしいです。
自然公園内には「人口の沼?」があって、周りが遊歩道になっています。
公園内、なぜか土管が埋まっていて・・・
イヤ、通っちゃいますよね?!
で、この自然公園の奥に・・・謎の「カモ見コース」という遊歩道!!
誰もいない松林が両脇に延々と続いて・・・
またしても(使われているか分からない)謎の階段!
上がってみると・・・
海岸!
九十九里浜が一望できます!
絶景です!!!
この九十九里の海岸まで、クルマで7~8kmなんですが、
こういう場所が身近にあるというのは、なんだか、すごく贅沢な気がします。
潮の匂い、波打ち際の音、それから潮風。
天気も良くて、簡易の椅子とかレジャーシートとか持っていれば、何もしないで一日中座っていられそうな気持ち良さでした。
気になったのが。
釣りをする人々がチョイチョイ居ること!
なんか釣れるんでしょうか?
レジャーボートで、東京湾で海釣りしていた時期もあり・・・相当気になっています(ヘタクソですが!)