【外装セットの作り方】【第2回】バリ取り~タンクカバーの穴合わせ~水研ぎ

バリ取り工具

カタから外した製品のバリ取りをします。

使用工具は、写真の通りエアツールメインです。
メインのベルトサンダー、リューター2本、ドリル。

各種棒ヤスリ。

左上にチラッと写っている赤い工具は電動サンダーです。
裏側のバリ取り、PVA剥がし(後述)、パテを削ったり、塗装前の面出しに使ったりと多用途です。

余談ですが、この電動サンダーは自分的に絶対外せない重要アイテムで、先日(水研ぎが原因で)漏電して使えなくなり、想像以上に作業が何もできず、本当にビックリしました!!!
予備でもう1個同じの買っておきましたヽ(゚Д゚)ノ!!!

タンクカバーの穴合わせ

穴合わせに使っているゼファー400の純正タンクです。

タンクカバーをかぶせます。

タンクキャップ部分は、(位置取りして)カタ自体に穴開けしているので、カタに沿って繰り抜けば、大きくズレたりはしません。

ただ、見た目的に、できるだけ「まん丸」の穴にしたいため、印(シルシ)をつけて棒ヤスリで修正しています(下の写真、緑の線)。

修正後、念のためにタンクキャップを合わせているところ。

水研ぎ

(ガラスマットを積層する前の)離型処理の際、カタから製品を外しやすくするためにワックス+PVA(ポリビニールアルコール)を塗布しています。

このPVAを落とすために水洗いします。

意外に食いついてしまっていたりするので、電動サンダーを使って落としたりします。

裏側のバリはあらかじめ電動サンダーで落としているんですが、機械が入らないエッジ部分、細かな部分は粗いペーパーを使って落としています。

【外装セットの作り方】【第4回】明るい青メタ~実は外装セットで最も難しい色
塗装に入ります。 あまり作らないんですが、今回は【明るい青メタ】で塗ります。 青メタ塗装前 発色を良くするのに、下地に白を塗っています。 ...
タイトルとURLをコピーしました