【実機レビュー】多機能高画質!大人気の6.25インチスマートモニターを使ってみた!
とにかく流行りまくっているバイク用スマートモニター。
今や6インチ以上の大画面が主流になってきました。ドラレコ付きのモデルもAmazonで爆安!
実際にどんな感じなのか、使い勝手を調べてみました。
買おうかどうしようか迷っている方はぜひ。参考にしてください!
6.25インチスマートモニターの概要
テスト機の外観
今回テストで使用した、6.25インチのスマートモニターです。


ノーブランド品で、本体や起動画面はもちろん、どこにもメーカー名らしき表示はありません。



すなわち名もなきスマートモニター
同型の類似商品
Amazon では、「VANBAR」とか「Changer」といった名前で同型機が販売されています。ノーブランド品(メーカー名なし)の同型も存在します。







画面が大きくてきれい、しかも安いという大人気機種!
主な機能
テスト機はノーブランドで詳細がわからないため、「Changer MT2」の主な機能を抜粋してみました。
- 6.25インチタッチパネル液晶
- 自動輝度調整
- ドラレコ搭載(前後2カメラ)
- FHD1080P
- WDR/HDR機能(画像補正)
- Wi-Fi搭載&スマホ専用アプリ
- 有線コントロールスイッチ
- 防水(IP67)・防塵・耐震設計
- CarPlay&AndroidAuto対応
- ナビゲーション
- 音楽再生
- ハンズフリー通話
- 音声コントロール(Siri/GoogleAssistant)
- 技適取得済み(日本国内の無線規格に準拠)
- メーカー保証1年
- Sharpスマホ「AQUOS」全機種非対応
- GPSなし
今回のテスト機も、ほぼ同一のスペックだと思われます。



防水や技適あたりは違うかも・・
こうやって書き出してみると、スマートモニターがどれほど多機能かわかります。しかも値段もお手頃。将来的には相当に高い装着率になると予想されます。



スマモはそのうち、絶対バイクの標準仕様になる!



スマモって・・
\ Amazonユーザーならお得がいっぱい!/
6.25インチスマートモニターの特長
特長をまとめてしまうと、以下のとおりです。
- 画面が大きい!
- CarPlay&AndroidAutoが使える!
- ドラレコが使える!
- 画質がきれい!



とにかく画面の大きさがウリ!
画面が大きい!
実際に6.25インチがどのくらい大きいか、他サイズのスマートモニターと比較してみます。





左から順番に・・
本体正面寸法(概寸) | |
カエディア 4.5インチスマートモニター | 12cm×7.5cm |
ニコマク風 5インチスマートモニター | 14cm×8cm |
テスト機 6.25インチスマートモニター | 16.5cm×8cm |
本体の横幅が2cmくらいずつ大きくなっているのが分かります(縦幅はほぼ同じ)。



実際のカメラ映像を見ると・・



前後2分割でもこの大きさ!
カメラ画像





超でかい!!



バックモニターでも十分な大きさ!
メニュー画面(起動画面)





メニュー画面も大きい!
CarPlay&AndroidAutoが使える
そしてもちろん、CarPlay&AndroidAutoが使えます。
スマホのナビや音楽をモニター上から操作でき、ハンズフリーでの通話も可能。
スマートモニターの神髄ともいえる機能です。



こちらも大画面で大迫力!
AndroidAuto


スマホは内ポケットにしまっておけるので、熱や水濡れ、ホコリ・振動・落下などからスマホをガード!



スマホを日常的に使っているなら



もはや買わない理由が見つからない!


ドラレコが使える!
そしてドラレコが使えます!
本体のみでの録画・再生、Wi-Fi接続(スマホ)での録画・再生、どちらもOKです。


上の写真は、ドラレコ本体での再生画面ですが、おすすめはスマホ。録画一覧がサムネイルで表示されるので、目的のファイルを探しやすくなっています。



もちろんダウンロードもできる!
画質がきれい!
気になるカメラの画質も、十分にきれいです。
イメージセンサーの詳細は明記されていませんが、写真を見る限り、200万画素フルHDなのは一目瞭然。
日常的な記録なら、必要十分な画質を備えます。
フロントカメラ


リアカメラ





細かなところまで、くっきり描写されてる!



きれい!


\ Amazonユーザーならお得がいっぱい!/
6.25インチスマートモニターのまとめ
以上、6.25インチスマートモニターについて解説してきました。
個人的な意見ですが、完成度は非常に高く、欠点らしい欠点が見つからないというのが正直なところ。日常的にナビや音楽を使用しているなら、もはやスマートモニターを使わない理由が見つかりません。



しかも値段も安い!
短時間のテスト使用なので、耐久性こそはっきりわかりませんが、興味のある方はぜひ!
将来的には「付けていて当たり前のアイテム」になってくると思います。