MENU

バイクにアクセサリーを取付ける【1】すごく簡単にACC電源を取出す方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

\ お急ぎ便無料!映画も音楽も!/

スマホ、ETC、ドラレコ、スマートモニター、ナビ、グリップヒーター・・。

愛車にアクセサリーを取り付ける際、まず、我々の前に立ちはだかる壁があります。それが「ACC電源」です。

一体その電源はどこにあるのか?ネットやYoutubeで探し回って、結局わからず途方に暮れた人もいるかもしれません。

この記事では、アクセサリー取付けのキモともいえる「ACC電源」と、その取出し方法について、詳しく解説してみました。

なるべく平易な文章で書きましたので、DIYのお供に、ぜひお役立てください。

アスティス

誰もが取り出したいACC電源!

目次

シリーズ概要

「バイクにアクセサリーを取り付ける」シリーズは3部構成です。

アクセサリー(電装品)の取り付けにあたり、どうしても悩みがちなところを解説しています。必要な箇所を参照してください!

\ お急ぎ便無料!映画も音楽も!/

ACC電源とは?

アスティス

まずはACC電源の解説です!

バイクにアクセサリーを取付ける ACC電源取り出しハーネス
赤・青・黒と3本配線が出ているけれど・・

ドラレコやスマートモニターなどのアクセサリーを動作させるためには、大前提として「ACC電源」が必要です。

このACC電源とは、後付けのアクセサリー(電装品)を動作させるための専用電源のことを指します。

クルマでいうなら、代表的なACC電源は「シガーソケット」で、ここに専用のプラグを挿しこむことで、色々なアクセサリー(充電器・ナビ・ドラレコなど)を動作させることができます。

ではオートバイは?というと、これは2つのタイプに分かれます。ひとつは、クルマ同様、最初からシガーソケットやUSBポートが用意されている車両。もうひとつは、自分で(ACC電源を)用意しなければならない車両です。

問題になるのは、もちろん後者の車両で、「じゃあACC電源はどこにあるんですか?」という話になります。

結論としては、「いろいろな配線から取ることができる」のですが、条件があります。

ACC電源として使う配線は、イグニッションキーのオンオフに連動して通電しなければなりません。

らいとえーす

バッテリーに直接つないじゃ、だめなの?

アスティス

常時通電しているとバッテリーが上がっちゃうのでNG!

\ お急ぎ便無料!映画も音楽も!/

電源取り出しハーネス

ではどうやってACC電源を見つければいいかというと・・

らいとえーす

なんだか難しそう・・

謎のお兄さん

わからなそう・・

と思うかもしれませんが、実はすごく簡単な方法があります。

それが「電源取り出しハーネス」を使うこと!

誰でも簡単にACC電源が取り出せるように、車種専用のハーネスが販売されているのです。

アスティス

たとえばこんな感じ!

電源取り出しハーネスの種類

アスティス

モンキー125

アスティス

レブル250

アスティス

ZX-25R

らいとえーす

おおっ!

謎のお兄さん

こんな便利なものが!

この「電源取り出しハーネス」は、人気車種なら大体用意されています。

デイトナ・キタコ・キジマなど各メーカーがこぞって取り扱っているので、あきらめずに探してみてください。

電源取り出しハーネスの使い方

使い方は簡単で、車両のハーネス(電源配線)の途中に、この「電源取り出しハーネス」をカプラーオンするだけです(取り付け位置は説明書に記載されています)。

このハーネスからは2本の線が出ていますが(黒と赤)、このうち赤いほうがACC電源(+)。たとえばドラレコの説明書に「青い線はACC電源につないで~」と書かれていたら、この赤い線につないであげればいいのです。それで接続完了です。

らいとえーす

できそうな気がする!

ちなみに黒いほうの線はアース(マイナス)です。これも同じ例えでいきますが、たとえばドラレコの説明書に「黒い線はバッテリー(-)に~」と書かれていたら、この線につなぎます。

ただマイナスの場合は、どこからとってもいいことになっているので、(この黒い線でなくても)バッテリーのマイナス端子につないでも、ボディアースで取っても問題ありません。

\ お急ぎ便無料!映画も音楽も!/

検電テスターとヒューズ電源

不幸にして、「電源取り出しハーネス」が用意されていない車両の場合は、どうしたらよいでしょう?

この場合は、なんらかのツールを使って、自分でACC電源を探し当てないとなりません。前述したとおり、イグニッションキーのオンオフに連動して通電する配線です。

その配線を見つけるためのツールがこちら!

アスティス

検電テスターです!

バイクからACC電源を取り出す方法 検電テスター エーモン アクセサリー
ACC電源を探すための検電テスター

検電テスターの種類

電装系アクセサリーで有名な、エーモンの検電テスターを紹介しておきます。

検電テスター・電工ペンチ・ギボシがそろった「配線全部セット」なども用意されています。

アスティス

まとめてそろうので便利!

検電テスターの使い方

それでは実際の使い方です。

らいとえーす

なんだか難しそう・・

謎のお兄さん

わからなそう・・

アスティス

このヒトたちは・・

検電テスターは、片側がとがったペン型、もう片側がクリップになっています。

使い方は簡単で、クリップをバッテリーのマイナスにつないでおいて、ペン側をヒューズボックスのヒューズ端子に当てるだけです。

通電があればブザーやランプで教えてくれるので、イグニッションキーがオフでも通電している線なのか(常時電源)、オンにならないと通電しない線なのか(ACC)を判断することができます。

アスティス

実際にキーをオンオフしながら確認しよう!

ヒューズの判別ができれば、イグニッションオンで通電するヒューズから配線を分岐して、ACC電源として使用します。

ライトエースでの実例

わかりにくいので、以下、実例です。

アスティス

クルマですみません・・

らいとえーす

すみません・・

下の写真は、クルマのヒューズボックスで検電テスターを使用しているところです。クリップ側は写っていませんが、車体足元のボルトに挟んであります(ボディアース)。この状態でペン先をヒューズに当てます。

バイクからACC電源を取り出す方法 検電テスター ヒューズボックス
ヒューズボックスと検電テスター

ペンを当てているヒューズは「ACC」。イグニッションオフの状態では反応がなく、イグニッションオンでブザーが鳴ります。

この線から配線を取り出してみます。使うのはヒューズ電源です。

バイクからACC電源を取り出す方法 検電テスター ヒューズ電源
ヒューズ電源

ヒューズ電源は、普通のヒューズの背中から、ピヨッと1本、配線が出ています。この配線がACC線になります。

アスティス

実際に取り出したところ!

バイクからACC電源を取り出す方法 検電テスター ヒューズボックス
ヒューズボックスと検電テスター

常時電源(バッテリー電源)とACC電源の2本を取り出しています。

ちなみに常時電源はハザードのヒューズ、ACC電源はACCのヒューズを使用しています。

バイクからACC電源を取り出す方法 検電テスター ヒューズボックス
アスティス

ヒューズの種類は、カバーを見れば判別できます

オートバイに「ACC」のヒューズがない場合は、ホーンやウインカーリレーのヒューズを使うのが一般的です。

ヒューズ電源の注意

ヒューズ電源は、同一形状・同一アンペアのものと交換してください。

意外に間違いやすいのですが、実はヒューズには平型、ミニ平型、低背と3種類のサイズがあります。形状が違うので、それぞれの互換性はありません。必ず形状を確認してから購入してください。

ACC電源の補足

検電テスターに慣れてくると、(ヒューズボックスでなくても)メーター周りやテールランプのカプラーからACC電源を取り出すことができます。スモール(テールランプ)の線などはACC線としてよく使われるものです。

カプラー線から分岐する場合には、配線コネクター・配線コード・ギボシ端子などを使います。詳細は下記記事を参照してください。

\ お急ぎ便無料!映画も音楽も!/

自信がなければ販売店へ!

誤解のないように、なるべく細かく解説しましたが、わからなかったり、少しでも迷いがあったりする場合には、販売店に作業をお願いしてください。

電装品なので、プラス⇔マイナスを逆につないだり、通電状態でプラス⇔マイナスを接触させたりすれば、普通に壊れます。

腕に自信のある方だけ、DIYでチャレンジしてみてください。

アスティス

ドラレコはミツバ!

らいとえーす

えっ?!

謎のお兄さん

このタイミングで?!

アスティス

だって好きなんだもん

らいとえーす

・・・。

謎のお兄さん

・・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次