ゼファー400【1】歴代モデルとスペックを解説。1型・2型、前期・後期は何が違うの?
1989年4月に発売に発売されたゼファー400(ZEPHYR)。
伝説的名車「Z1・Z2」を思わせる美しいスタイルと、気軽に扱えるマイルドな乗り味。
レーサーレプリカ全盛期に逆行するかのような登場でしたが、ゼファーはあっという間に大人気の車両となりました。
1996年には、ゼファーカイ(χ)としてフルモデルチェンジ。ファイナルとなる2009年まで、およそ20年にわたり愛され続けました。
この記事では、ゼファーの歴代モデルとその特長、ゼファーの分類(1型/2型、前期/後期)、主要スペックについて解説しています。



おさえておきたいゼファーの基本!
ゼファー400の正式名称
前提知識として、まずはゼファー400の正式名称を記載しておきます。
ZEPHYR(ゼファー)
ZEPHYRχ(ゼファーカイ)
ネットや雑誌で「ゼファー400」「ゼファー400カイ」と紹介されることが多いですが、これは他のゼファーシリーズ(ゼファー750、ゼファー1100)と区別するための便宜的な名称です。
ゼファーシリーズは400ccから始まったので、わざわざ「400」と名乗る必要はないんですが、この記事では(一般的な名称として)「ゼファー」「ゼファー400」の両方を使用しています。


\ Amazonユーザーならお得がいっぱい!/
ゼファー400の歴史
以下、ゼファー400の年式ごとの仕様です。



見出し末尾の記号は、ゼファーのモデルコード(C1~C7)
1989年4月 発売(C1)
まずは1989年4月に登場した初代ゼファーです。
美しいスタイル、美しいエンジンに、誰もが魅了されました。




初期型ゼファーの一番の特長はメーターで、「異径」と呼ばれる、サイズ違いのメーターが並んでいました。タコメーターが大きく、スピードメーターが小さい、レーサーチックな仕様でした。



「親子メーター」と呼ばれたりします


1991年2月 仕様変更(C3)
1991年には、以下のような仕様変更が行われました。
- メーターの形状変更(メッキ砲弾型)
- 燃料計の設置
- ウインカーの形状変更
- ヘッドライトの仕様変更(常時点灯)
- ハザードの廃止
大小ふたつのメーターは、同径のメッキ砲弾型へと変更され、タコメーター内には燃料系が設置されました。
ウインカーが地味に大きくなり、ヘッドライトは常時点灯、前年まで付いていたハザードは廃止になりました。
1993年4月 仕様変更(C5)




1993年には、細かなところが色々と変更されています。
- ハザードの追加
- ハンドルスイッチの変更
- エンブレムの変更
- ヘルメットロックの別体化
- MFバッテリーの採用
- ブレーキ周りの改良
いったん廃止されていたハザードが復活。ヘルメットロックは、シートを開閉しなくても使えるように位置変更され、シート下には純正ロックの収納スペースが配置されました。
ブレーキ周りも改良されています。フロントブレーキは、ディスクローターのデザイン変更&多孔化が行われ、リアブレーキは2POTから大口径の1POTへと変更されています。
1995年3月 最終モデル(C7)
特に仕様変更はありませんが、赤と黒しかなかったゼファーに、新色のブルーが追加されました。



青いゼファーってあんまり見ない気がする


以上、ゼファー400のC1~C7までを紹介しました。


\ Amazonユーザーならお得がいっぱい!/
ゼファー400の分類
ゼファー400は、その年式により、「1型/2型」「前期/後期」と呼ばれたりします。その具体的な区切り(分類)について、少し補足しておきます。
1型と2型
まず1型・2型について。
正確には、ゼファー400に1型・2型という分類はありません。
ではどこから、この呼び名が出てきたのかというと、おそらく業者オークションです。業者間では「ZEPHYR400-1」「ZEPHYR400-2」と分けて取引されているため、その呼称が一部で広まったのだと思われます。
で、この「ZEPHYR400-1」と「ZEPHYR400-2」の区切り(違い)はどこかというと、メーター形状が変わったところです。
「異径の親子メーター」までが1型、「同径のメッキ砲弾メーター」から2型という分類です。
ゼファーで一般的に使われる「C1~C7」のモデルコードで表すと、C1~C2が1型、C3~C7が2型という分類になります。



「1型」=「初期型」とも呼ばれます
前期と後期
前期・後期という分類も、ゼファーではあまりしません。もし分けるのであれば、上記の1型・2型と同様で、C1~C2が前期、C3~C7が後期となるはずです。


\ Amazonユーザーならお得がいっぱい!/
ゼファー400の主要スペック
以下、ゼファー400の主要スペックです。
ゼファー400 | |
発売日 | 1989年4月 |
発売当時価格 | 529,000円 |
型式 | ZR400C |
原動機型式 | ZX400AE |
エンジン | 空冷4ストローク4気筒DOHC2バルブ |
総排気量(内径×行程) | 399cc(55.0mm×42.0mm) |
最高出力 | 46ps/11000rpm |
最大トルク | 3.1kg-m/10500rpm |
変速機 | 6速リターン |
全長×全幅×全高 | 2100×755×1095mm |
シート高 | 770mm |
ホイールベース | 1440mm |
車両重量(乾燥) | 177kg |
燃料タンク容量 | 15L |
燃料消費率 | 38.0km |
タイヤサイズ | F:110/80-17 R:140/70-18 |
エンジンは、空冷四気筒DOHC2バルブ、最高出力46ps。
レーサーレプリカ全盛期に逆行するような(控えめな)パワー設定でしたが、それゆえに誰でも楽しく乗りやすいオートバイに仕上がっていました。



派手さも速さもなかったけれど



そのスタンダードさこそが最大の魅力!



今見ても十分カッコイイよね!
以下の記事では、ゼファー400とゼファーカイ(χ)の違いや、その見分け方について詳しく書きました。合わせて読んでみてください!



続編です!



ゼファー400/カイの定番カスタムはこちら!

