高崎城と高崎城址公園

高崎駅の西側、烏川沿いに、かつて高崎城があった。前身は正長元年(1428年)に築城された和田城。徳川家康の命を受けた井伊直政が改修にあたり、高崎城とした。「高崎」の地名は、龍広寺の住職「百庵」の進言によるもので、「成功高大(成功はどこまでも高く)」の意が込められているという。龍広寺は城址公園の南側にあり、同じく井伊直政の創建である。

目次

高崎城地

高崎城の配置図
高崎城址
土塁と外堀は当時の姿を残している。

高崎城址公園

乾櫓(いぬいやぐら)と東門

当時の遺構として、乾櫓(いぬいやぐら)と東門が残る。どちらも市内個人宅に置かれていたものを、移築・復元したものだ。群馬県内に唯一残る城郭建築だという。

高崎城跡
高崎城址公園の石垣
高崎城跡
稲わらで作った牛が飾られていた。背後にそびえるのは高崎市役所だ。

歩兵第十五連隊の碑

1873年(明治6年)の廃城令で、高崎城とその敷地は陸軍管理の兵営地として転換された。建築物はあらかた取り壊され、「歩兵第15連隊」が駐屯。日清・日露戦争で活躍するが、太平洋戦争で全員玉砕したという。その碑が城址公園内に設置されている。

歩兵第15連隊の碑

【参考】
『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典10 群馬県』(人文社 1997)
『群馬県の歴史散歩』(山川出版社 1994)
高崎市教育委員会 各種案内板

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゼファー400外装セットやNSRのフロントフェンダーなど、自作FRP製品を600個以上販売。現在FRP活動は休止しており、ヤフオクで中古バイクパーツをメインに扱う。業界歴20年。三級二輪整備士。

コメント

コメントする

目次